定時退社は当たり前。
趣味や家族との
時間を大事にできる。

― 入社のきっかけや理由は何でしたか。入社前後で印象がどう変わったのかも教えてください。
T.Nライフワークバランスを改善したくて、他業界から転職してきました。前職は残業が多くプライベートの時間がなかなか取れなかったんです。入社したら、17:30の定時には帰るようにと、社長や工場長が自ら周りに声をかけていて驚きました。加工会社には、職人気質で厳しそうなイメージを持っていたのですが、働いている人はみんな穏やかで優しい。働きやすさは期待以上でした!
C.H私は商業高校を卒業後に入社しました。細かい作業が好きで、高校の先生に向いているんじゃないかと勧められたのがきっかけです。上下関係があまりなくてアットホームな印象は入社前から変わらないです。

Y.S私も商業高校から入りました。土日休みで働きやすそうだなと選んだのですが、入ったら髪型や服装が自由なところがすごくよかった! ネイルやピアスも楽しんでいて、友人たちに羨ましがられています。
H.F私は会社の近くに引っ越してきたのを機に、パートで入ったのちに正社員になりました。小学生と未就学児の子どもがいるので、学校にも保育園にも近い会社の立地が最適だったんです。昼には、ご飯を食べに一度家に帰れるのでちょっとした家事もはかどります。働く仲間に恵まれていて、分からなくてあたふたしていると、すっと手を貸してくれたり教えてくれたり。気遣いのある人たちばかりです。
K.N私は建築業界から転職してきました。ものづくりの会社ということで、組織のルールがかっちりしているのかな…と思っていましたが、入ってみたらいい感じにゆるい。改善してほしいところは、意見を言えば聞いてもらえる環境があります。
手掛けた製品が
日常に使われているのが
うれしい。

― 皆さんの仕事内容とその面白さを教えてください。
K.Nリワインドといって、ロールをまき替えて長さを変えるなど、テープを最適なサイズにするための加工を担当しています。自分が手掛けた製品が、スマートフォンやプラモデルなど日常で目にするさまざまなものに使われているのがうれしいです。
Y.Sテープと紙を貼り合わせてさまざまな形に打ち抜く加工を担当しています。スキルを身に着けるには、失敗を重ねながら経験回数を増やすしかありません。社長や工場長からも「失敗しないと覚えないからどんどんやってみて」と言われて育ててもらいました。今では、機械から発される音を聞いて、「今は調子がいい」「今はうまく打ち抜けていないからやり直そう」などと、わかるほどになりました。

H.F私の役割は、テープを仕様に沿ったサイズにスリットする(切る)ことです。切断面をキレイに保ちながら、ミリ単位でスリットしていきます。商品によってスリットサイズが様々あり、その幅は何十種類もあります。そこで、チームメンバーと一緒に「スペック表」を作成し、商品名から検索すれば誰でも正確にサイズ通りスリットできるようになりました。
C.Hそのスリットされたテープロールを、ゴミなどがついていないか最終チェックするのが検査包装工程の私の仕事です。同じ作業を黙々と進めることが好きなので、小さなゴミを一つも見逃すまいといつも没頭しています。キレイに包装できた製品を見るのがうれしいですね。
T.N私は事務職として、お客様からいただいた注文書をデータ化し、生産管理と連携しながら製造部に業務を振り分けていきます。お客様のニーズを把握し、製造部に正確に指示を出すことが大切です。年々さまざまな注文案件が増えてきて、スマートフォンやリニアモーターカーの部材、建築製品の部材など、当社製品が使われる業界は広がっています。その新しい情報に最初に触れられるところが面白さかなと思っています。
社員の要望を
柔軟に聞いてくれる。

― 働き方や待遇面、職場環境の好きなところはどこですか。
T.N有休がとりやすいところです。前日に急遽休みを申請しても、周りと業務調整さえできていれば問題ありません。
C.H私はライブに行くのが好きなので、半休をとって行くこともあります。趣味の時間を大切にしてくれていると感じます。
Y.S人間関係でストレスを感じることがないのは、恵まれているなと思います。チームメンバーの一人とは親友と呼べるほど仲良し。プライベートでも一緒にご飯に行くことが多いです。仕事を続けられているのも、同僚の存在がすごく大きいです。
H.F今はない制度や設備なども、必要な理由を伝えると実現してくれることがあります。産休育休の取りたい時期や長さについても、かなり柔軟に、個別の事情を聞いて決めてもらいました。
優先順位はぶれず、社員の働きやすさファースト。

― 社長や工場長は、どんな存在ですか。
Y.S工場長は、第二のお父さんみたい(笑)。とにかく褒めてくれて、失敗しても絶対に否定することがないので、のびのびと働けています。
T.N社長は、社員たちが残業なく働けるように、発注をもらう時点でお客様と納期や納品量を調整し、現場にしわ寄せがいかないように動いてくれているんです。現場の働きやすさファーストで優先順位がぶれないところは、経営者としてもすごいなと思っています。
K.N社長と複数メンバーとでご飯に行ったときに、苦手な業務について相談したことがありました。すると、「こんな外部セミナーがあるから行くといいよ」とお金も会社負担にしてくれました。社員の成長を大事に考えてくれているんだな、と感じました。
C.H年に2回、社長との面談があり、仕事で悩んでいることやこれからの働き方についてなどざっくばらんに話せる機会があります。そうした時間を欠かさず作ってくれているのもありがたいです。
未経験でも丁寧に教えてくれる。向上心の高い人も歓迎!

― 最後に、⼊社を考えている⼈にメッセージをお願いいたします。
Y.S未経験で入っても、同僚や先輩、上長が丁寧に教えてくれるので、ぜひ安心して入ってきてください。仕事の出来を、プロセス面を含めてきちんと評価してくれてボーナスに反映されるので、1日1日、大事にものづくりをやっていこうというモチベーションになりますよ。
C.H私は人とコミュニケーションをとるのが苦手なタイプなのですが、コツコツとものづくりに向き合いたい人も、周りと活発にコミュニケーションをとって仕事を進めたい人も、どんなタイプも尊重されているのが、うちの会社のいいところ。誰もが自分らしく働ける環境だと思います。
Y.S私にとっては、髪をどんなに派手にしても受け入れてもらえるのがありがたいです。仕事ぶりを見てくれているので、外見は自由にしたらいいよ、という雰囲気があります。
H.F改善していいものを作っていこうという意欲が高い会社だなと思っています。うまくいかないことがあれば、上長が必ず「どうしてダメだったと思う?」と考えさせてくれて、改善策につなげるところまで徹底して会話を重ねます。向上心のある人にも、働き甲斐のある職場だと思います。
